News

お知らせ

ホームお知らせ奈良・宇陀市観光おすすめスポット18選|歴史と自然の名所とモデルコース

ここから本文です。

2025年9月11日

奈良・宇陀市観光おすすめスポット18選|歴史と自然の名所とモデルコース

宇陀市観光の魅力とは

古代から続く歴史と文化の息づくまち

宇陀市は「阿騎野(あきの)」として古代より皇族や貴族の狩猟場や文学の舞台として知られています。万葉集ゆかりの歌碑も多く、文化と自然が息づく地域です。戦国時代の松山城跡をはじめ、室生寺・大野寺など歴史的建造物や史跡が点在し、中世から江戸期の町並みも保存されています。さらに、室生山上公園芸術の森や奈良カエデの郷ひらら、曽爾高原(そにこうげん)といった多彩な自然景観も楽しめ、歴史と自然の調和が魅力となっています。

四季折々の自然に囲まれた観光地

宇陀市の魅力は歴史だけではありません。山々に抱かれ、清流が流れる地形から、四季ごとに豊かな自然美が広がります。春には室生寺で約3,000株が咲き誇る石楠花(しゃくなげ)や桜、鳥見山公園の花々を彩ります。夏には青々とした棚田と深い森、秋には紅葉が山里を染め上げ、冬は雪化粧の山々が幻想的な風景をつくります。自然と人の営みが調和した景観は、訪れる人に安らぎを与えてくれるでしょう。

奈良県の中での宇陀市の位置とアクセス

宇陀市は奈良県東部に位置し、奈良市や桜井市、吉野町などと隣接しています。近鉄大阪線の「榛原駅」からは奈良市内へも吉野へもアクセスできる場所です。大阪や京都からも車で2時間圏内と利便性が高く、日帰り観光はもちろん、宿泊を兼ねてじっくり巡る旅にもおすすめです。

宇陀市観光おすすめスポット18選【歴史・文化・自然】

宇陀市観光でぜひ訪れたい名所を、歴史・文化・自然のジャンルを織り交ぜて18か所紹介します。

室生寺|女人高野と呼ばれる国宝の寺院

室生寺

室生山の麓に立つ室生寺は、奈良時代末期に創建され、真言宗室生寺派の総本山として知られる名刹です。高野山が女人禁制であった時代にあっても、室生寺は女性を受け入れたため「女人高野」と呼ばれるようになりました。
境内には国宝に指定された金堂・五重塔をはじめ、重要文化財の堂宇が点在しています。特に五重塔は屋外に建つ五重塔としては日本最小で、周囲の杉木立との調和が美しく、一幅の絵のようです。春のシャクナゲ、秋の紅葉も見事で、四季折々に参拝者を魅了しています。

又兵衛桜・佛隆寺の千年桜|春を彩る宇陀の名桜

又兵衛桜

※写真は又兵衛桜

樹齢推定300年のしだれ桜「又兵衛桜」は、日本有数の一本桜として全国から多くの観光客が訪れます。背景に古民家や山里が広がり、写真愛好家にとっても人気の絶景スポットです。さらに佛隆寺には樹齢900年以上とされる「千年桜」があり、奈良県最古級の桜として知られています。

大宇陀の町並み|江戸時代の商家が残る歴史街道

大宇陀の町並み

松山地区は江戸時代から伊勢街道の宿場町として栄えた地域で、今もなお商家や町家が軒を連ねています。重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の景観を色濃く残す貴重な街並みです。白壁の蔵、格子戸の町家、趣ある石畳の道を歩けば、江戸時代へタイムスリップしたかのような感覚に。薬のまちとしても知られ、古い薬問屋や資料館では宇陀と薬草文化の深い関わりを知ることができます。

うだ・アニマルパーク|動物とふれあえる体験型施設

うだ・アニマルパーク

子ども連れに人気の体験型施設。牛や羊などの動物とふれあえるほか、乳搾り・バター作りなどの体験プログラムがあります。自然の中で学びと遊びを両立できる場所で、家族旅行におすすめです。

宇陀松山城跡|戦国時代の山城跡

宇陀松山城跡

戦国時代頃に築かれたとされる松山城は、宇陀松山の城下町を見下ろす位置にあります。現在は石垣と郭跡が残るのみですが、山頂から望む眺望は格別で、南には吉野・大峰の山々、北には大和富士(額井岳)、また今でも残る城下町を一望できます。城下町には江戸時代の町並みが残っており、歴史好きにとっては堪らない散策コースです。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られ、自然と歴史を同時に楽しめる場所といえるでしょう。

史跡森野旧薬園|日本最古の薬草園

江戸中期に開設された国史跡で、日本最古級の現存薬草園。園内では多様な薬草が栽培され、資料館で薬の歴史を学べます。宇陀が「薬のまち」と呼ばれるルーツを体感できる貴重な文化財です。

大野寺・西光寺|歴史を伝える古刹と名所

大野寺には高さ約13.6mの弥勒磨崖仏があり、宇陀川対岸の岩壁に刻まれた姿は圧巻。春にはしだれ桜が境内を彩ります。近隣の西光寺は真言宗の寺院で、静かな境内が訪れる人を迎えます。

室生龍穴神社・龍鎮神社・龍王ケ渕|神秘の水源と信仰の地

室生龍穴神社

※写真は室生龍穴神社

室生龍穴神社は古来より雨乞いの祈りで知られる社。奥宮の「龍穴」は神秘的な雰囲気に包まれます。さらに龍鎮神社は渓谷奥の巨岩に社殿が寄り添う秘境の社。近くの龍王ケ渕は水面に森が映る静寂のスポットで、写真映えでも人気です。

宇太水分神社|歴史と自然に守られた古社

奈良県宇陀市菟田野にある由緒ある古社で、水の神を祀り、豊かな水源を守ってきた神社として知られています。国宝に指定されている本殿は、鎌倉時代(1320年頃)に建造された一間社隅木入春日造(すみぎいりかすがづくり)の3棟からなる連棟社殿で、鮮やかな彩色を残す美しい建築として、室町時代の様式も取り入れられた歴史的に価値の高い古社殿として親しまれています。

室生山上公園芸術の森|自然とアートの融合

芸術家ダニ・カラヴァンが設計した「室生山上公園芸術の森」は、山の地形を活かした大規模なランドアート施設です。広大な芝生広場に石やコンクリートの造形物が配置され、自然と調和した独自の世界観が広がります。子どもたちは芝生を駆け回り、大人はアートと景観をゆったり味わえる、世代を問わず楽しめる空間です。

松山街道|歴史の風情漂う旧街道

かつて城下町として栄えた宇陀松山地区には、情緒豊かな歴史的町並みが今も残っています。この地区を通る「松山街道」は交通の要衝で、南へ進むと南路伊勢街道を経由して熊野街道へ、東へ進むと高見越えで和歌山街道へ、北へ進むと榛原経由の伊勢本街道へと通じていました。これらの道は伊勢参宮のための主要ルートであるとともに、魚や塩を伊勢や熊野から運び、宇陀松山からは宇陀紙や葛、油、薬などを運搬する重要な役割を担っていました。

大宇陀温泉あきののゆ|自然に癒される温泉施設

観光や登山の疲れを癒せる日帰り温泉。広々とした大浴場や露天風呂、サウナのほか、食事処も併設。アルカリ性単純温泉(pH9.6)のやわらかな湯ざわりが特徴です。

奈良カエデの郷ひらら|1,200種以上のカエデが彩る植物公園

奈良カエデの郷ひらら

2006年まで現役の小学校であった1935年建築の木造校舎を活用した観光施設で、校庭には世界のカエデ約1,200種、総数約3,000本が植栽されています。
廃校となった校舎はカフェやお土産屋として利用され、「ひらら特製パンケーキ」も人気です。

宇陀市平成榛原こどものもり公園|家族で楽しむ自然体験スポット

奈良県宇陀市榛原檜牧に位置し、14.6ヘクタールの広大な敷地に、恐竜をイメージした全長400mの回廊型大型遊具や芝生広場、木のぬくもりを感じる冒険遊具が充実しています。有料施設(キャンプ場・バーベキュー場等)の利用も可能ですが、コンロ持参の日帰りバーベキューは禁止となっています。

曽爾高原|ススキと絶景が広がる高原リゾート

曽爾高原

奈良県曽爾村に広がる高原地帯で、日本300名山の一つ倶留尊山(1,038m)から亀山(849m)を結ぶ西麓に位置します。
秋には約40ヘクタールの高原一帯がススキで覆われ、その穂は10月上旬から11月下旬にかけて白銀色から黄金色に変化し、風に揺れる様は関西屈指の絶景として人気です。

阿騎野・万葉歌碑|万葉集ゆかりの地を散策

「阿騎野」は、古代に皇族の狩猟が行われたと記録や伝承に残る地として知られ、万葉集にも多くの歌が残されています。宇陀市内にはその歌を刻んだ歌碑が点在しており、文学散策に最適です。自然の中に佇む歌碑を探しながら歩くことで、1300年前の人々と同じ景色を眺め、心を通わせる体験ができるでしょう。

鳥見山公園|桜と紅葉の名所

鳥見山の山頂付近に広がる鳥見山公園は、春の桜、新緑、初夏のツツジ、秋の紅葉と四季折々の自然が満喫できる名所です。園内には遊歩道や展望台が整備されており、気軽に散策できるスポットとして家族連れにも人気があります。

高見山|霧氷と絶景を誇る関西の名峰

奈良県吉野郡東吉野村に位置する「高見山」(標高1248m)は、関西の登山愛好家に広く親しまれている人気の山です。宇陀市からも登山口が利用でき、気軽にアクセス可能です。山頂からは大和盆地や伊勢方面までを一望でき、雄大なパノラマが広がります。特に冬の高見山は霧氷の名所として知られ、白く輝く樹々が織りなす幻想的な風景は必見。四季を通じて自然の美しさを堪能できる、周辺地域を代表する登山スポットです。

宇陀市観光で味わうグルメと特産品

宇陀牛や地元野菜を使った料理

宇陀市の特産ブランド牛「宇陀牛(うだうし)」は、鮮やかな霜降りできめ細かく柔らかいのが特徴です。流通量は限られていますが、市内や周辺の一部飲食店で味わうことができます。地元野菜と合わせていただくと格別の美味しさです。特に宇陀の清流で育った野菜は甘みが強く、素材そのものの力を感じさせます。

奈良の地酒とともに楽しむ食文化

宇陀市は奈良の地酒文化とも深くつながっています。冷涼な気候と清らかな水は酒造りに適しており、地元の居酒屋や宿では奈良の地酒を宇陀の料理と一緒に味わうことができます。食と酒のペアリングを楽しむのも旅の醍醐味です。

お土産におすすめの特産品

宇陀市のお土産におすすめの特産品としては、宇陀市の特産ブランド牛「宇陀牛」をはじめ、地元産の地酒、和菓子の「きみごろも」や「宇陀川」などが人気です。さらに、歴史ある奈良漬や地元で採れた野菜を使った加工品も好評です。これらの特産品は、観光案内所や直売所、道の駅などで新鮮なものを入手することができます。

宇陀市観光モデルコース

室生寺五重塔

宇陀市は歴史・自然・文化体験と多彩な魅力があるため、観光の目的に応じてモデルコースを組むのが効率的です。ここでは日帰りでも宿泊でも楽しめる代表的なコースを紹介します。

半日で楽しむ歴史探訪コース

短時間でも宇陀の歴史と文化を効率よく巡りたい方向けのコースです。国宝や重要文化財を有する寺院や、江戸時代の町並みを歩くことで、宇陀の歴史の深さを感じることができます。

午前:室生寺参拝 → 大野寺(磨崖仏・桜)
午後:大宇陀の町並み散策

1日じっくり歴史文化コース

宇陀の歴史と文化を一日かけて余すことなく楽しみたい方向けです。国宝建造物や樹齢千年の桜、古い薬草園や城跡など、文化財と景勝地を組み合わせたコースで、宇陀の多面的な魅力を体感できます。

午前:室生寺 → 佛隆寺(千年桜) → 史跡森野旧薬園
午後:宇陀松山城跡 → 大宇陀温泉あきののゆ

1日で自然を満喫するコース

雄大な自然を楽しみたい方向けのコースです。山頂からの絶景、四季折々の公園や高原を巡ることで、宇陀の自然の多様さを満喫できます。季節に応じたスポットを組み合わせることで、一日中自然の移ろいを感じることができます。

午前:高見山登山(山頂からの大パノラマ)
午後:鳥見山公園散策 → 季節の名所(春:又兵衛桜/秋:曽爾高原) → 時間があれば龍王ケ渕・室生龍穴神社

家族で楽しむ体験型コース

子ども連れや家族旅行にぴったりの体験型コースです。アートや自然と触れ合える公園、動物とふれあえる施設、大型遊具のある公園などを組み合わせ、学びと遊びを両立させた一日を過ごせます。

午前:室生山上公園芸術の森 → 奈良カエデの郷ひらら
午後:うだ・アニマルパーク → 平成榛原こどものもり公園

文学と歴史のロマン散策コース

古代から続く文化や歴史を感じながら、文学や街道文化に触れたい方向けのコースです。万葉集ゆかりの地や歴史的な町並み、国宝の神社を巡り、悠久の時を体感できます。

午前:阿騎野散策(万葉歌碑めぐり)
午後:松山街道散策 → 宇陀松山の町並み → 宇太水分神社

宇陀市観光と周辺エリアの楽しみ方

明日香村や桜井市と合わせた観光ルート

飛鳥時代の史跡が点在する明日香村や、三輪山・大神神社を擁する桜井市は宇陀市からも近く、歴史好きには理想的な組み合わせ。1泊2日で古代から中世の歴史をつなぐ旅を組むのがおすすめです。

談山神社や多武峰エリアとの歴史散策

談山神社

多武峰の談山神社は藤原鎌足ゆかりの地で、十三重塔や紅葉が有名です。宇陀観光と合わせて訪れると、古代から中世の歴史を連続的に感じられます。宿泊は談山神社近くの「多武峰観光ホテル」が便利で、静かな山里に滞在しつつ宇陀市や桜井方面へのアクセス拠点として最適です。

奈良市・吉野方面へ広がる旅のプラン

奈良市内の寺社や吉野の桜と組み合わせれば、古都奈良の魅力を幅広く体験できます。多武峰観光ホテルを拠点にすれば、観光の動線が効率的で移動時間も短縮できます。

宇陀市観光まとめ|歴史と自然に癒される旅へ

宇陀市は観光資源が豊富でありながら、大都市からのアクセスも良いため、週末旅行や日帰り観光に最適です。特に大阪や京都からの小旅行先として注目されており、混雑を避けてゆったりと奈良らしい時間を過ごしたい方におすすめです。

宇陀市は、古代の歌枕や戦国時代の城跡、江戸の町並みや薬草文化など、時代を超えて受け継がれた歴史と文化を体感できるまちです。豊かな自然とともに四季折々の美しさを楽しめ、落ち着いた雰囲気の中でじっくり旅を味わえるのも魅力。歴史を学び、自然に癒され、大人の旅にふさわしいひとときを宇陀で過ごしてみてはいかがでしょうか。